1310年、フランスのルーアンで、町の靴屋が縞模様の服を着ていた罪で死刑を宣告された。
というのも、縞模様は「悪魔の服」とされていたから。
シマウマまでも「悪魔の獣」と呼ばれたという。
元々は、カルメル会の修道士のマントが縞模様だった。

1254年、十字軍を終えたルイ9世がパリにカルメル会の修道士たちを連れ帰ったところ、信者に縞模様を着るように迫った。

Guillaume de Saint-Pathus, Vie et miracles de Saint Louis, Public domain, via Wikimedia Commons
しかし、パリ市民からは受け入れられず、教皇が修道士たちに縞模様禁止令を出すほどだった。
カルメル会の修道士たちは「禁じられた兄弟たち」“Les Frères Barrés”と呼ばれるようになった。

画像はイメージです
縞模様が受け入れられなかった理由として、聖書のレビ記19章19節に登場する「二種の糸で織った衣服を身に着けてはならない。」が縞模様のことだと解釈された、
Leviticus 19:19 レビ記 19章19節
Keep my decrees.
あなたがたはわたしの定めを守らなければならない。Do not mate different kinds of animals.
あなたの家畜に異なった種をかけてはならない。Do not plant your field with two kinds of seed.
あなたの畑に二種の種をまいてはならない。Do not wear clothing woven of two kinds of material.
二種の糸の混ぜ織りの衣服を身につけてはならない。
異教徒(イスラム教)の羽織るローブ(ジェラバ)に縞模様があった、
Daderot, Public domain, via Wikimedia Commons
縞模様が目の錯覚を起こして距離感がつかみにくくなることから人に恐怖感を与えた、などが挙げられている。

Encyclopædia Britannica, 1922
none stated, Public domain, via Wikimedia Commons
縞模様は目立つため、劣った者と優れた者を区別するために使われるようになった。
そして社会的に身分の低い人、囚人、売春婦、道化師、ハンセン病患者、使用人の服、アフリカ人(奴隷)、ユダヤ人(第二次世界大戦中の強制収容所の制服)の服として定着した。

Patrick Denker, CC BY 2.0, via Wikimedia Commons

“De koppelaarster(取り持ち女)”(1622年頃) BY Dirck van Baburen, Public domain, via Wikimedia Commons

unknown engraver, Public domain, via Wikimedia Commons

Sydney B. Swift, Public domain, via Wikimedia Commons

“La Récureuse”(1737)
BY André Bouys, Public domain, via Wikimedia Commons

“The Feast in the House of Levi(レヴィ家の饗宴)”(1573)の一部
BY Paolo Veronese, Public domain, via Wikimedia Commons

マウトハウゼン強制収容所のオランダ系ユダヤ人
United States Holocaust Memorial Museum, Public domain, via Wikimedia Commons
古いフランス語では“Les Frères Barrés(禁じられた兄弟たち)”の「Barrés」は非嫡出子(愛人の子)を意味するため、非嫡出子も縞模様を着させられた人々だった。
時は流れて18世紀に入ると、身分を低い人を表す縞模様が、フランス革命、アメリカ独立戦争などで自由の象徴とされるようになる。


Musée Carnavalet, Public domain, via Wikimedia Commons

Musée Carnavalet, Public domain, via Wikimedia Commons

フランス軍とアメリカ軍に降伏するイギリス軍
“Surrender of Lord Cornwallis”John Trumbull, Public domain, via Wikimedia Commons
これが国旗へとつながっていくのだった。

Original: Unknown Vector: SKopp, Public domain, via Wikimedia Commons

アメリカ国旗は縦横比が10:19。フランス国旗や日本の国旗は2:3
U.S. Department of State, Public domain, via Wikimedia Commons
- 10 Reasons That Prove Living in the Middles Ages Was Truly Bad
- The Devil’s Cloth
- SoLoveToSewLikeTheBoys
- The stripes explained- All about stripes
- Carmelites
- Predella panel: Hermits at the Fountain of Elijah (1328-1329) – Pietro LORENZETTI
- 第7回十字軍
- Prison uniform
- Clown
- Djellaba
- Leprosy
- Prostitution
- Dazzle camouflage
- The Feast in the House of Levi
- André Bouys
- マクシミリアン・ロベスピエール
- Sans-culottes
- American Revolutionary War